· 

研究内容をストーリーにする

倫理審査に必要な書類を入手し、テーマが決まって、プロトコルを書こうと思った。 

…あれ、進まない。 

  

こんなことがあるかもしれません。 

これは、ストーリーが出来てないからだと思います。 

  

「先ずテーマ」と伝えましたが、よく思い出してください。 

テーマを決める前に、「なぜ?」と思ったことがあったのですよね? 

  

これを簡単に文章にすると、 

「多くはAであるはずなのに、Bであった経験をした。」 

となります。 だから「なぜ?」と思えたわけです。

  

この後の流れとしては、 

「AとBのどちらが正しいのかを調べるために、Cという方法で探った。結果はDだった。」 

と続きます。 

  

最終的に知りたいのは、AとBのどちらが正しいのか(あるいは望ましいのか)ということになります。 

そこで、 

「結果Dより、A(またはB)が正しい(より望ましい)ことが明らかとなった」 

と締めくくることが多いように思います。 

  

これは、症例報告でも少し流れを変えるだけで適用できる基本パターンと考えます。 

  

最初にストーリーを作らないと、研究の着地点が見えてきません。 

しかし、着地点は一番最初にイメージできているはずなので、そこに向かってどう進めるかを考えればストーリーはおのずと出来てくると考えています。 

  

私は研究活動を始めた当初、文字にしていました。というか、フローチャート的に視覚化していました。 

間に文章を加えて行く作業ですので、Microsoft WordでもOS搭載のメモ帳でも構いませんが、デジタルツールを利用したほうが毎回手書きを直さなくて済みます。 

先ほどの例で言えば、最初は 

  1. Aのはずなのに、Bだった。
  2. Aが正しかった、あるいは実はBが正しかった。 

となります。 

これで、いわゆる「目的・背景」と「考察・結論」が設定されたわけです。 

  

次に、間を埋めていきましょう。1の後で改行を入れ、次の文章を加えます。 

  1. Aのはずなのに、Bだった。
  2. 結果Dが出れば、どちらが正しいのかわかる。 
  3. Aが正しかった、あるいは実はBが正しかった。 

この段階でどういう形の結果があればよいのかを設定します。 

さらに間を埋めます。再び1の後で改行を入れ、次の文章を加えます。 

  1. Aのはずなのに、Bだった 
  2. 結果Dを得るには、今回はほかの人がどう思うかが大事なので、アンケートを取ろう。アンケート結果は、こんな手法を使って解析しよう(方法C) 
  3. 結果Dが出れば、どちらが正しいのかわかる。 
  4. Aが正しかった、あるいは実はBが正しかった。 

これでストーリーの完成です。 

  

さあ、あなたの「なぜ?」をストーリーにしてみましょう。 


サイト内検索

Contact

メモ: * は入力必須項目です